もうすぐ幼稚園も夏休みですねーーーー。
この前ゴールデンウィークが終わったのに。。。
また連休か。。。しかも1か月も。。。。
予定はもう決まってますか?我が家は今考え中です。
おじいちゃんおばあちゃんの家や近所の夏祭り…お出かけ場所はたくさんある…!
とは言っても、夏休みは1ヶ月以上あるんですよおぉぉぉーーー!
「いろいろ計画建てていたけどやることが尽きた…」
「お出かけするのも暑いし疲れた…」
「どこへ行ってもお金がかかるし、人だらけだし…」
そんなときのために、家でも思いっきり楽しめるような我が家の鉄板『過ごし方ネタ』を4つ、ご紹介します。
スポンサーリンク
家だからこそできる遊び方も!お風呂で水遊び
子どもってプールや水遊びが大好き。
とはいっても、そんなにしょっちゅう行けるものではないですよね。
連れて行くのが大変だし、自分も水着にならなくちゃいけないのが(´・д・`)ヤダ
広いお庭があれば庭でプールもいいですが、こちらも準備が少し面倒…
そんなママにおすすめなのがお風呂で水遊びです。
面倒な準備もなく、お金もかけず水遊びをすることができますよ。
子どもを素っ裸or水着姿にして、水を張ったお風呂に入れます。
ママもTシャツと短パンのような濡れても気にならない服で、洗い場にスタンバイ。
水鉄砲やバケツなどのおもちゃがあれば、より楽しめると思います。
また、プールでは出来ないような「お風呂だからこそ」できる思い切った遊び方もオススメです。
お風呂場で絵の具で色水を作る遊び
色水を混ぜて怪しげな実験ごっこをしたり、ペットボトルをいくつか用意してその中に色水を入れて、この色とこの色を混ぜたら何色?なんてゲームもできます。
絵の具は100均にもありますし、水性なのでお風呂に色がついたりもしません。
ただ赤ちゃんがいると飲んじゃうので、幼稚園以上ですかね^^;
お風呂場で水を使ったいつもより本格的なおままごと
ボウルや泡立て器、プラスチックのお皿、スポンジなどを持ち込んで遊びます。
お部屋では出来ない液体を使ったおままごとなので、いつもと違った楽しさがありますね。
泡風呂にしてゴージャスな泡遊び
入浴剤を使って泡風呂を作ります。
安い石鹸を買って、思いっきり泡作りをして遊んでもいいですね。
ボディーソープを5プッシュくらいして、強い勢いのシャワーで泡立てれば面白いほど泡が作れます!
大人の私も楽しむくらいw
お風呂での水遊びは1~2歳の小さなお子さんから小学校低学年のお子さんまで、長く楽しめる遊びの一つ。
先輩ママからも「オススメ」の声が多く、毎日必ず午前中に水遊び時間を設けて
お昼ごはんのあとはぐっすり眠ってもらう…なんて作戦を立てているママもいるみたいですよ。
我が家ではこれを『水攻めの刑』と言っていますw
夏休みだからこそ取り組める大掛かりなものを工作で作ってみる
男子なら工作好きですよね。
いつもなにかしら得体のしれないモノを良く作っています。
工作でイチオシなのが牛乳パックで作るイスです。
びっくりするほど、かなり丈夫なものを作ることが出来ますよ。
自分で作ったイスなので気に入りすぎて食事用のイスにするお子さんもいるんだとか。
雪印のウェブサイトなどでも紹介されています。
また、夏休みということで、特別に大きなものを作ってみてはいかがでしょうか。
ダンボールで作る秘密基地や迷路などは作ったあとも楽しめます。
ただ、部屋が狭くなる、掃除が大変などのデメリットもありです^^;
段ボールと合わせて、ビニール袋で作る洋服作りもオススメです。
女の子ならカラーのビニール袋を使ってドレスを、男の子なら服と合わせて剣を作ってヒーロー変身グッズを、手作りしちゃいましょう。
こちらも、作った後も長く楽しめます。
ただ、これらの工作をするには材料が必要です。
夏休みに工作を…と思うのであれば、6月あたりから早めに牛乳パックや段ボールなどを準備しておくと良いですね。
映画館の雰囲気を作ってDVDを観る
部屋を暗くして、ポップコーンとジュースも用意すれば映画館気分です。
ディズニー作品やジブリ作品、クレヨンしんちゃん、ドラえもんの名作は、大人でも楽しめること間違いなし!
DVDはレンタルしてもいいですし、最近は多い動画配信サービスを利用してみても。
我が家はAmazonプライムを利用して無料で映画を見ています♪
週に1回など時間や回数を決めておけば、「観すぎ」の心配もありません。
映画に行くよりも断然安あがり!!
去年の夏の映画ならもうDVDや配信されているので、おすすめです♪
お手伝いのきっかけにも!お菓子・料理作り
クッキーなどの簡単なお菓子作りも長期休みだからこそやりやすいと思います。
材料を混ぜたり、型抜きなどの簡単な作業をお子さんに任せてみましょう。
小学生などの少し大きいお子さんもいらっしゃるならハンバーグやサラダを一緒に作ってみてもいいですね。
お菓子作りや料理作りのいいところは、普段のお手伝いをお願いするきっかけになるところです。
料理だけではなく、テーブルを拭く、洗い物をする、食器を準備する…
「これなら私にもできる」
「ママの手助けができる」
と自信を持ってお手伝いができるようになります。
将来のお嫁さんのために息子にお手伝い習慣をせっせと仕込んでいますw
イベント感を高めるために、名前をつけると家遊びも楽しくなる♪
- お風呂で水遊び→「水遊びの日」
- 工作→「おうちクラフト教室」
- DVD鑑賞→「なんちゃって映画館」
- お菓子・料理作り→「お料理教室」
それぞれ名前を付けてカレンダーに記入してみましょう。
そうすると、ただのおうち遊びもぐっと特別な感じになりませんか?
ちょっとした工夫で、より楽しめるおうち遊び。
お子さんを楽しませるのももちろんですが、せっかくなのでパパとママも思いっきり楽しんで、家族の思い出をたくさん作ってくださいね。
小学生になったらママよりもお友達を選ぶことも多くなります。
幼稚園時代の夏休みがガッツリ遊べる貴重な期間かもです♪