3人連れて子供とおでかけ

大宮鉄道博物館にGW混雑の中行きました!初心者でも大満足の攻略法


ウインターセールがヤバい!/

\まだ間に合う!/

 

image

ゴールデンウィークの初日に大宮にある【鉄道博物館】へ行ってきました。

新幹線好きの次男とずっと約束していたのになかなか行けなかった鉄道博物館。

 

ゴールデンウィークの鉄道博物館は大混雑で楽しめないんじゃないかと行く前からどんよりしていた私たち夫婦。

しかし、しっかりと下調べして行ったおかげかスムーズに行動出来て大満足のものになりました。

 

 

せっかくですので私たちが実際に行って体験したことを元に、これから【てっぱく】へ行く人のために初心者なりの楽しみ方をシェアしたいと思います。

参考になればうれしいです^^

【この記事は2016年5月に書いた情報です。今現在、鉄道博物館はリニューアル中により工事中の施設もありますのでご注意ください】

2017年リニューアル情報は大宮鉄道博物館の公式ページにあります。

>>>大宮鉄道博物館の公式ページ

特に下の記事でおススメしている外の公園の『てっぱく広場』が2016年7月5日(火)~2018年夏頃まで閉鎖されています( ;´Д`)

2018年夏頃にリニューアルオープンされるようなので、またオープンしたら行ってきます!

スポンサーリンク

 

 

鉄道博物館【てっぱく】へはどうやって行く?電車?車?

 

まずは鉄道博物館への行き方です。

 

選択肢は大半の人が電車か車になると思います♪

我が家は川崎市から車で行きましたよ~!!

高速道路の渋滞が気になりましたが、そこは気合いの早起きで時間をズラスことで回避できます('ω')

 

鉄道博物館【てっぱく】へのアクセス

電車だとR大宮駅よりニューシャトル
「鉄道博物館(大成)駅」で下車。
改札を降りてからは入り口が見えているので迷うことはなさそうです。

 

私達の住む川崎からは用賀から首都高に乗って行きました。

ゴールデンウィークということで十分な余裕を持って朝7時に出発。

小さな渋滞はあったものの比較的スムーズに着いて9時には駐車場に停めることが出来ました。

 

駐車料金は1日500円なので、早めに停めてもどんどん高額になっていかないので安心(笑)

 

オープンの10時の1時間前でしたが駐車場には既に20台ほど停まっていました。
駐車場は電車の高架下に細長く作ってあるので、遅く行くと入場口から遠くに止めないといけないので、長く歩くことになりそうです。

スポンサーリンク

駐車場に早く着いてしまったら

 

ロングドライブの後にありがたいトイレは駐車場にあります。

駐車場にあるので、鉄道博物館がオープンしていなくてもトイレできました!

 

子連れにはめちゃありがたいーー!

公衆トイレのような小さな建物ですが清潔でとてもきれいでした。

 

また鉄道博物館入り口の道路向かいにはコンビニが数件あるので、朝食を食べたり、お茶やジュースを買ったりすることが出来ますよ。

 

またチケット売り場の前に珍しい電車の展示もあるのでまだ混雑していなくて空いているときに、写真撮影をしとくといいかもしれません。
image

 

鉄道博物館オープン前に並ぶべき?

 

今回はオープン前、開館1時間前に到着。

その時点で既に100人は並んで待っていました。

始めの方の人はレジャーシートを敷いていたり、椅子を持参していらっしゃったのでかなり長く待っていたのでしょう。
後で詳しく書いていますが人気の【ミニ列車運転】は整理券があるので早く並ばないと確実にもらえません。

 

係員の方が5人くらいいて、スムーズに誘導してくれるのでワチャワチャしたり、トラブルが起きたりすることはなさそうで安心しました。

7人の列になって、みんな整列してオープンを待ちます。

スポンサーリンク

並ぶのって大変!!待ち時間対策は絶対に必要!

約1時間程の待ち時間ですが、男子連れにはツラいことを予想していました。
男子に限らず、子どもは待つのが苦手ですよねーーー。

何もない同じ場所にじっとしておくなんて無理!!

(ヾノ・∀・`)ムリムリ

並ぶところには壁側に新幹線の模型なども飾ってありましたが、場所によっては全然見ることができません。

 

我が家は待ち時間対策として、普段は外に持って行かない約束のゲーム機を持って行きました。
あとはスマホにダウンロードしておいた動画が役にたったかなぁ。

もし、朝から並ぶなら何かしら対策をしていかないといけません。

とみんなが7列キレイに整列している中、子連れ、特に男子連れだと大変です(;´Д`)

 

並んでからオープン、入場まで

10時オープンの10分前位にチケット販売が始まり入場することができました。
だいたい100人単位でチケット売り場に案内されます。

これもスタッフの方が的確に公平に案内してくれるので、大混雑やもみくちゃにされるなどが無く、子連れには有りがたかったです。

チケットを購入してから、自動改札機にピッとして入場します。

スポンサーリンク

鉄道博物館の入場チケット割引やクーポンある?クレジットカードは使える?

 

鉄道博物館の割引やクーポンは【ない】です。

でも大人1000円、小学生500円、幼児200円と遊園地や水族館より良心的な値段。

20人以上で行く場合には団体割引が使えるようです。

 

また入館料にクレジットカードは使えないので現金またはスイカで購入です。

ただし、昼食の駅弁やお土産店ではクレジットカードが使えます。

 

入場したらまずなにする?ベストなてっぱく攻略法

なにはともあれミニ列車運転整理券

image

 

100人単位で入場するので大混雑というまではなりませんが、最初の入口付近は人が溜まりやすい。

そんな中目指すは【ミニ列車運転】の整理券配布場所。
入場して向かって右斜め前に大きなプラカードを持った人がいるので分かりやすいと思います。

 

この【ミニ列車運転】はすごく人気で整理券がないと乗ることができません。
その日の配布が終わってしまうと、何をしようがもうその日は乗ることができないので、鉄道博物館に来たらならば絶対に取りたい!

ゴールデンウィークの初日は私が見た11時半には1日分の整理券配布が終わっていたので瞬殺だったのでしょう。

 

この整理券1枚で1台の列車に乗ることが出来ます。

1台に3人まで乗ることが出来るミニ列車。

我が家は5人家族なので、2枚必要です。
整理券は小学生以上で1枚もらうことができるので、長男と私で並びました。
狭い場所にクネクネと並ぶのでベビーカーを押しながらは厳しいかもしれません。
ちなみに、この時点では整理券をもらうだけなので乗車料の200円はまだ必要ありません。

 

整理券には30分単位で時間が書いてあり、指定時間になったら【ミニ列車運転】乗り場へ行き乗車料の200円を支払います。

私たちは運良く最初の100人で入場することができたので10時30分からのに乗ることができました。

 

遅く並ぶとせっかく整理券をもらっても、16時などの遅い時間の乗車になってしまいます。

鉄道博物館の後に予定がある方は注意が必要!!

 

整理券配布にはD51の運転シュミレーターもありますが、こちらはまだ我が子たちには早いと判断して今回はスルーしました。

スポンサーリンク

 

幼児、小学生連れならメイン展示はスルーして外の公園へ

今現在、リニューアル工事のため閉鎖中のようです。

2017年夏ごろオープン予定!!

image

 

整理券を無事もらったら、次は隣りに見えている目玉の車両展示に行きたいところ。
ですが、そこを通りすぎてまずは外の公園【てっぱくひろば】に行くことを強くオススメします。

 

その大きな理由は【子どもが興奮しすぎている】からです。

 

良く鉄道博物館の紹介写真などで見るメインの車両展示は色々な列車があり、興味のない私でもかなり興奮してしまいます。

鉄道好きの男子ならもう大興奮!!!

スグに走りだしてしまう気持ちも分からなくもない!

 

でも危ないんです、このメインの車両展示。

 

車両展示してある場所は薄暗く、段差や細い道が多く列車の陰があり迷子になりやすい!

興奮状態のまま子どもが好きな車両へ走りだされると確実に迷子になります。

実際にこの日もオープンからわずか10分で迷子のアナウンスがあっていました。

 

そこでまずは、興奮を抑えるためにも外の公園で体を動かすことをオススメします。

入場したら他の人はまずメイン展示を見るので、公園は空いていて自由に遊ぶことが出来ますよ。

 

みんなが展示を見終わったお昼過ぎには公園も劇混みです!
車や電車で移動を頑張って、長時間並んでいるのでストレスも溜まっていますしね。

 

ストレス発散にもなるし、すごく良かったです!!

【てっぱくひろば】は鉄道モチーフの楽しい遊具たくさん

 

てっぱく広場の対象は幼稚園児、小学校低学年ぐらいですが、鉄道をモチーフにした遊具がいくつかあります。

鉄道好きの子どもには、たまらないでしょう!

またこの日は【ミニはやぶさ】も運行していましたーー!!
image

こちらは無料で乗ることができます!

ありがたい!

昼には長蛇の列ができていましたがこの早い時間だと1,2本待つだけで乗ることができます。
子どもが乗りたいと言っても長蛇の列を見ると『並ぶの嫌だなぁー』と思ってしまうけど、早い時間だと大丈夫ですよ!

 

一人で座れる子から乗ることができるので、抱っこの赤ちゃんは乗れません。

 

小学生は一人で乗れて、幼児は保護者同伴です。

毎日あるわけではなくて、土日などの指定日に運航している模様です♪

スポンサーリンク

楽しい【てっぱくひろば】の唯一の注意点は

 

楽しすぎて、ずっと遊んでいたい【てっぱくひろば】ですが、唯一の難点があります。
それは日陰がないこと

ひろーい原っぱなんですが日陰が全く無い!

暑い季節に行くのなら親も子も帽子や日傘が必要です。
特に抱っこやベビーカーの赤ちゃんは暑くなってしまいそうで危険を感じました。

外でたくさん遊ぶ予定なら暑さ対策をしていきましょう。

公園の近くに自動販売機などはあるので、水分補給は簡単にできそうでした。

スポンサーリンク

いよいよミニ列車運転!幼児は運転できる?

 

【てっぱくひろば】で一通り遊んで、【ミニはやぶさ】に乗った後は、整理券をもらっていた【ミニ列車運転】の時間になりました。

 

【てっぱくひろば】と建物を挟んで反対側にあるノースウィングまで行きます。

まずは整理券と乗車料の200円を払って乗り場へ。

 

デフォルメされた色々な種類の10両の列車がありますが、選ぶことはできません。

自分の順番の時に来たものに乗ります。

 

運転は小学生以上ですが、幼児も親が一緒に手を添えれば運転することができます。

 

運転席が1席とその後ろに2席の座席がある3人乗り。

抱っこの赤ちゃんはカウントされないのか、4人でも乗ることが出来ましたよ。

 

新幹線の駅弁やっぱり食べたいよね、高いけど

鉄道博物館の名物と言ってもいい駅弁!!

 

全国津々浦々のおいしい駅弁を食べることができます。

でも駅弁って高いイメージがあるのですが、実際はどうだったか書いていきますね♪

スポンサーリンク

鉄道博物館でのお昼何食べる?

ミニ列車に乗って、そうこうしているうちにお昼になりました。

鉄道博物館でのお昼ごはんは結構自由で子連れにはありがたいです。

たいたい、3パターンほど考えられるので紹介しますね^^

  • 館内のレストランかフードコート
  • 駅弁を買う
  • 家からお弁当を持参する

11時過ぎからは館内のレストランも3箇所ある駅弁屋も混み始めます。

レストランの料理の値段も劇的に高いわけではなく、普通のファミレスや駅弁と同じ値段。

また持ち込み可なので、お弁当を持参してもいいところもありがたいですね。

 

お昼ごはん、お弁当はどこで食べる?

 

食べる場所も館内に何箇所かありますが、おすすめなのは列車の中で食べることができるの【ランチトレイン】

座席と列車の小さいテーブルで旅行気分が味わえます。
image

【ランチトレイン】は全部で4車両分。

みなさんご飯を食べたらすぐ出るので、【12時のピーク時】でも激混みで座れないということはありませんでした。

スポンサーリンク

我が家が選んだのは新幹線型の駅弁

今回は鉄道博物館初ということで新幹線型のお弁当箱に入った駅弁をチョイス。
種類も豊富ではやぶさ、こまち、かがやきの他北海道新幹線やエヴァンゲリオン車両のものもありました。
image

値段は中身によって違うのか1,200円から1,600円の間で様々。

正直大人には足りない量ですが、幼児小学生にはちょうどいい量。
中身もエビフライやアメリカンドッグなどの子供受けするものが多く入っていました。
image

 

お弁当箱も持ち帰り用にビニール袋を別に付けてくれたり、食材自体が紙のケースに入っていて、お弁当箱は汚れていないので洗わずに持ち帰ることができます。

ほんと、子連れにありがたい配慮ですね^^

 

ランチの後はひたすら展示物鑑賞

 

午後からは人も増えてきて、混み合っていましたがゴミゴミして息苦しい感じはなく展示物は見やすかったです。

【ヒストリーゾーン】で昔の列車を見たり
【ラーニングゾーン】で鉄道の仕組みを勉強したり
【模型鉄道ジオラマ】を見たりと見るところはたくさん。

大人はじっくり見たいところですが、興奮している男子を追っかけるので忙しかったという印象が残ります。

 

でも、こういった博物館には珍しく十分な量のベンチがいたるところにあるので、赤ちゃん連れでも休憩や水分補給ができるのでよかったです。

スポンサーリンク

赤ちゃん連れの鉄道博物館攻略法

 

今回は6ヶ月の赤ちゃん連れで行きました。

【てっぱくひろば】と【ミニ列車運転】は屋外ですが、その他は屋内なのでベビーカーでも抱っこ紐でも快適に回ることが出来ました。

 

こういった場所へ行くときに気になるのは授乳やおむつ替え、ベビーカーで回れるかどうかじゃないですか?

今回は色々見てきたので書いていきます♪

ベビーカーと抱っこ紐どっちが便利?

 

ベビーカーは館内でも無料で借りることが出来ますが、常に誰かが借りている状態で、ベビーカーが空くのを待っている人もいました。

入場エントランスの横のインフォメーションで貸出しを行っています。

【ヒストリーゾーン】のメイン展示場はスロープはありますが段差も多く、列車内の観覧がしにくいのでベビーカーより抱っこ紐の方が便利。
ベビーカーは【ヒストリーゾーン】の入り口に置き場所があるので、そこに置いて抱っこで回ることをオススメします。

 

ランチトレインの前にも、ジオラマの前にもベビーカー置き場はあるのでベビーカーがあるせいで身動き取れないということはありませんでした。
ベビーカーと抱っこ紐、可能であればどちらも用意していくと便利だと思います。

 

ちなみにお出かけにおすすめの抱っこ紐はこちらの記事へ書いてます^^

お出かけにおすすめの抱っこ紐の記事

授乳とオムツ替えはできる?

授乳室は館内に3箇所あります。

一人一人の個室ではなくカーテンの中に入ると椅子が複数置いてあるタイプ。
image

 

おむつ交換の出来るベビーコーナーは2箇所。

授乳室の横にオムツ交換台が2台設置してありました。
一緒にゴミ箱もあるので、持ち帰らなくて良い点は助かります。

 

ベビーコーナーには交換台が2台ということで混み合っていましたが、普通のトイレや多機能トイレにも交換台はありました。

また女子トイレにも男子用便器があるので小さい子でも安心です。

スポンサーリンク

赤ちゃん用キッズコーナーも楽しそう

歩き始めた赤ちゃんから3歳までの子供連れなら2階にあるキッズコーナーが楽しそうでした。

 

我が家は7歳と4歳の息子なので今回は入りませんでしたが、列車モチーフの遊具がある室内遊技場なので楽しそう。
時間に寄っては大変混雑しているようなので、空いている時間を見計らって行きましょう。

 

授乳室もトイレも館内に点在しているので、入場した時に配布されているパンフレットを常に見れるようにしておくと、トイレ行きたい!という急なときに慌てなくて良さそうです。

スポンサーリンク

鉄道博物館・初心者でも大満足の攻略法まとめ

 

今回初めて行った大宮の【鉄道博物館】
オープンの10時から16時までめいいっぱい遊ぶことができました。

 

現地であたふたするのはイヤだったので、色々と下調べしていきましたが館内は案外コンパクトで分かりやすかったです。
下調べも余計だったかなと思いましたが、整理券配布などのポイントは押さえとかないと乗ることが出来なかったので重要

無駄にウロウロしなくて良かったので、どっと疲れることも無く良かったです。

我が家の息子達もどっぷりと鉄道にハマっているわけではないので、どうかなと思っていたのですが二人とも大興奮!!
1年に何回も行くようなところでは無いと思いますが、また何年後かに0歳の三男が分かるようになったときに行きたいと思います^^
image

これから行く方への【アドバイスまとめ】

  • なにはともあれ【ミニ列車運転】の整理券
  • お昼は現地でも持って行ってもOK
  • 赤ちゃん連れなら抱っこ紐も必須

どなたかの参考になれば嬉しい限りです(*^^*)




-3人連れて子供とおでかけ
-