1年生にとって初めての夏休みの宿題。
ママを一番悩ませるのは自由研究なんですよ。。。
低学年のうちは、まかせておけば自主的に自由研究をするわけではありませんもんね。
最初だと特に、ママの方が焦ってしまいますよね。
2年生、3年生も頭を悩ませられるんですがね( ;´Д`)
計画的にできなかった自分の子ども時代を再び思い出さなければならないとは・・・。
でもせっかくの夏休みですし、やっぱり子どもには楽しく自由研究をして欲しいですよね。
そこで、我が家が1年生のときに実践した、検討した自由研究を紹介します。
どれも簡単に、ママと一緒に楽しくできる物なので、ぜひトライしてみてください^^
スポンサーリンク
1年生の自由研究は子どもの【わくわく感】が大事!
1年生の夏休みは、子どもにとって期待でいっぱいです。
小学校になって初ですからね!!
そして、今まで幼稚園や保育園時代にはなかった宿題が出されます!!
学校で先生からお話があるのか、宿題も計画的に進めようとめちゃくちゃはりきっています。
そして、自由研究なんていうのはまるっきり初めての体験。
何にしようかなーと悩むことはありますが、大人のように、面倒だとか、やりたくないという
マイナスイメージはほとんど持っていませんでした。
学校からもらったお手紙や、一緒に本を読んだりして少しヒントをあげると目を輝かせて喜んでいました。
観察も工作もあまり【勉強】と難しく考えず、普段の遊び感覚で、気軽な気持ちでできるとよいですね。
初めての自由研究は楽しかった!という【ワクワクした気持ち】が大事だと思います。
まずは、自由研究というものに興味を持つことを目標にしましょう。
自由研究の工作は身近な廃材で【動き】のあるものを
夏休みはたっぷり時間があるので、失敗しても何度でもチャレンジできます。
自由研究のためと構えず、工作は遊びのつもりでやってみましょう。
1年生は基本的に男子も女子も工作が大好きです。
特に、作った後に動かしたり、遊んだりできるものは大喜びします☆
我が家が工作するときに大活躍している手軽な材料が輪ゴムです。
輪ゴムを使ってできる楽しい工作を1つ紹介しますね^^
ゴムでぴょんぴょん遊ぼう!
【用意するもの】
- 輪ゴム
- 1リットルの牛乳パック2~3個
- セロハンテープ
- はさみ ・油性ペンなど
【作り方】
- 牛乳パックを縦にして、注ぎ口の部分と底を切り取り、残った筒状の部分を5等分に切る。
- 輪切りになった牛乳パックの対角線上の角に、上下合わせて4ヶ所5ミリほどの切れ込みを入れる。
- 切れ込みに輪ゴムをかける。
- 輪切りの牛乳パックを、輪ゴムの抵抗を受けるようにたたんで
- 完成!手を離すと飛び跳ねます。
これを8つくらい作って横にセロハンテープでつなげ、すべてをたたむと、勢いよく飛び跳ねます。
大人でも笑っちゃうくらい面白いですwww
牛乳パックの残りで頭を作ってヘビにしたり、胴体や顔を作ってかえるにしたら小学生も、幼稚園生も腹を抱えて大笑い!!
いろんな色の油性ペンで、顔や模様も入れてみるとたのしいですよー^^
スポンサーリンク
自由研究にペットボトルで簡単にできる観察!
夏休みは生き物が活発に動く時期なので、自由研究も一度は生き物や植物の観察にも挑戦したいものです。
観察は、本当は計画的に7月中から早めにじっくり取り組むのがよいですね。
それでも、『夏休みの終わりに慌ててしまった』という私のようなうっかりママのために、2日でできた方法をご紹介しますね!
身近なペットボトルを使ってできるので、1年生には手軽でオススメです。
アリの巣づくりの観察
【用意するもの】
- ペットボトル
- たこ糸
- ティッシュペーパー
- 紙
【作り方】
- ティッシュペーパーを砂糖水につけてたこ糸の先に結びつける。
- 庭や公園など、アリの集まりそうなところに1を置いておく。
- ペットボトルに、その辺りの土を入れる。
- ティッシュペーパーにアリが集まっていたら、魚釣りのように、たこ糸を引き上げて、ティッシュごとペットボトルに入れる。
- たこ糸を切りペットボトルのふたを閉める。
- ペットボトルのまわりに暗くするために紙を筒状にまいてカバーして、一晩おく。
- 朝になってカバーをとると、ペットボトルの中でアリが巣を作っているのを見ることができます。
一匹だけだとうまくいかないので、5匹くらいを目安にやってみましょう!
後は、画用紙に観察のタイトルや目的を書いて、巣ができるまでの作業の流れを書かせます。
絵を描いたり、写真を撮って貼ったりすれば、とても分かりやすく楽しい観察記録になりますよ。
我が家の息子は、ペットボトルの紙カバーに「アリかんさつちゅう。あけてはダメ!!」と書いて大事に観察していました。
虫が苦手なママでもアリくらいなら許容範囲なのでは?
どうしても無理な場合はパパにお願いすると一緒にハマって、結構楽しんでやってくれますよ。
1年生夏休み自由研究のおすすめまとめ
自由研究というと【宿題】【勉強】ということで何だか構えてしまいますが、家にある材料を使って手軽にできることがいろいろあります。
幼稚園や保育園で先生とやっていた工作や遊びの感覚で取り組めば、子どもは夢中になるようです。
まだまだ好奇心いっぱいの1年生。
子どもの興味や関心を大切にして、夏休みの自由研究は楽しいイメージにしてあげたいですね^^
我が家は今年は3年生。興味がある星や星座について観察もいいかなと考えています。
来年は1年生と3年生。。。
二人分とかきつそーーーーー( ;´Д`)