生後1か月を迎えた3男。
それはそれは可愛くて、ついつい家族みんなでうっとり眺めちゃう毎日です。
そんなアイドルの赤ちゃんがなんか臭い!
腐ったような変な匂いがする!
抱っこするたびにプーンと鼻につく臭さ。
洋服が生乾きだったかな。
自分の服に変なのつけちゃったかなと色々探してみましたが見つからない。
なんと
匂いの原因は
赤ちゃんの首に
ありました。
しっかり洗っていたはずなのに。
100%私の責任だーと反省。
今回はそんなお話しです。
スポンサーリンク
発見!新生児の悪臭の原因は首だった!
服でもない、頭でもない、耳でもない。
長いことクンクン匂いを嗅いで探しましたが見つからず。
なぜなら匂いの源は首のしわの奥深くに隠されていたのです。
眠っている赤ちゃんを横抱っこしていてふと首のしわを広てみると、ぬめっとした白い汚れ。
指で軽く触って匂ってみるとめちゃくちゃ臭い!
ニヤニヤと新生児微笑を振りまく息子にこんな臭いものが。
やっと原因が分かりすっきりしましたが、白い汚れをガーゼで拭くと首は痛々しく赤くなっていました。
この白い汚れによって炎症が起きてしまっていたようです。
ごめんよ三男( ;´Д`)
白い汚れの正体
母乳やミルク、よだれや汗、ほこりなどが貯まり
それが匂っているようです。
またそれらによって雑菌が繁殖して
くさったようなニオイがするみたい。
首もしっかりと洗っているハズなのに臭い!?
お風呂に入れるときは泡立てた石鹸で首もしっかり指を入れて洗っていました。
でも問題はきっとその後。
お風呂上りにしわの奥まで拭けてませんでした。
それで息子の首は湿ったままになって雑菌が繁殖してしまったんだと思います。
「首のしわを広げて拭く」ということを3人目ですっかり忘れていたんです。
ごめんね3男( ;´Д`)
また授乳の時も少々口から垂れてもチョンチョンと軽くふくだけ。
痛々しい赤い首を見て猛反省しました。
病院へ行かずにできる首の赤い炎症3つの対策
この時期に感染症のデパート小児科へ生後一か月の息子を連れていくのはちょっと心配。
また皮膚科も近くにないので、とりあえず自分でできることをやってみました。
- 授乳の際は必ず首にガーゼを添えておく
- お風呂から上がったらしっかりと拭く
- 首のしわを広げて、息でフーフーと乾かす
これをやってから2日目にはすっかり赤みもとれて綺麗な肌に戻りました。
これ以上ひどくなったら病院へ行こうと思っていたのでとりあえず良かったです。
首以外にも怪しい臭い箇所チェックポイント3つ
首に以外にも汚れを見落としていた場所がありました。
炎症を起こす前にチェックしてひどくならないようにしないとですね。
-
耳の後ろ
- 首同様に母乳などが貯まりやすい場所。
- しかも意外としわが深く汚れが固まっていました。
-
太もものつけね
- お耳の後ろむつ交換の際におしりふきでは拭いていましたが
- 乾燥をさせてなかったので赤くなっていました。
-
わきの下
- 首が座ってない新生児のわきの下を沐浴させながら洗うのは難しいですよね。
- ここにも白い汚れが貯まってました。
新生児のくさい臭いまとめ
一人目の時はなかった肌トラブル。
3人目にしてすっかり抜けていたお世話が原因。
お兄ちゃんたちに気を取られて全然細かいお世話ができてないことを反省しました。
自分のちょっとしたことで防げるトラブルなので次はないようにします!