おたふくかぜの予防接種は任意
受けるかどうか悩んでしまいませんか?
自然感染にまかせようと思うけれど
やっぱり合併症は心配。
でも、予防接種を受けたらおたふくかぜにならないのか
効果も気になるし、副反応のリスクも不安です。
おたふくかぜの予防接種にはどのくらいの効果があるのか
副反応や、望ましい接種時期・回数などについて調べました。
スポンサーリンク
おたふくかぜはどんな病気なの?
おたふくかぜは
正式には流行性耳下腺炎と病気です。
ムンプスウイルスが感染することによって起こる感染症
耳の下からあごにかけて腫れ、口を開けるたびに痛みがあります。
多くのおたふくかぜは、両側が腫れるようです。
腫れたまん丸い顔がおたふくのようにみえるので、
「おたふくかぜ」なのですね。
我が家の息子たちのおたふくかぜ
我が家の息子も小学校に入った途端
おたふくかぜにかかりました。
見事に下の子にも感染して、1週間ずつお休みしましたね。
上の二人は自然にかかった方がいいし思い
予防接種はしていませんでした。
しかし子どもは痛みの辛さと、腫れてしまった自分の顔が悲しくて、
鏡を見て泣いていた覚えがあります。
腫れや痛みがひくまでに1週間ほどかかって長引きましたね。
元の顔に戻らないのではないかと思うほど
パンパンに腫れて、それもショックだったようです。
他にも一般的には、発熱や、痛みで食べ物が飲み込みにくい
などの症状が出ることもあります。
本当に怖いのは合併症
しかし、おたふくかぜ自体の症状よりも、
心配なのは合併症が起きることです。
おたふくかぜの合併症には、
無菌性髄膜炎や脳炎、そして難聴などがあります。
難聴を合併するのは、昔は2万人に1人とされていたようですが、
最近では、割合はもっと高いといわれています。
また、思春期になってからおたふくかぜにかかると、
精巣炎や卵巣炎などを併発することも。
おたふくかぜの合併症で精巣炎になっても、
不妊になることは少ないそうです。
しかし、睾丸が腫れて激しく痛み、
発熱や寒気など症状はかなり辛いようですよ。
更に、大人になっておたふくかぜになると
症状が重いといわれていますよね。
私の身近でも、大人になって初めておたふくかぜにかかり、
入院したという友人がいました。
実際に私も33歳でおたふくかぜにかかり
かなり辛かったです。。。( ;´Д`)
おたふくかぜの予防接種の効果と副反応は?
おたふくかぜには有効な治療法がない!!!!
感染してしまうと、
辛い症状をやわらげる対症療法になってしまいます。
できれば、子どもをおたふくかぜで苦しませたくないですし、
合併症も避けたいですよね?
そのためには、予防接種が唯一の方法になるようです。
おたふくかぜの予防接種の効果は、ワクチンを接種すると、
およそ90%の確率で抗体ができるといわれています。
しかし友達の家では子どもが男の子なこともあり、
合併症が気になって1歳でおたふくかぜの予防接種をしてました。
ところが、5歳の時におたふくかぜにかかったんです!!
ただ、おたふくかぜといっても、
典型的なおたふくかぜの症状は出ませんでした。
少し体調が悪いというのでかかりつけの小児科を受診したら、
「おたふくかぜですね。いつもよりちょっと顔が丸いです。」。
そういわれても全然わからない程度の顔の腫れで、
私がおたふくかぜにかかった時とは大違いでしたよ。
軽く済んだのは予防接種の効果でしょうか。
おたふくかぜの予防接種は生ワクチン
ムンプスウイルスの毒性を弱めて作られています。
接種すると1ヶ月ほどで十分な抗体ができるということです。
気になるのは副反応ですよね?
おたふくかぜの予防接種は、
耳の下が腫れる、熱が出るなどの副反応が
2~3%の割合でみられるようです。
また、副反応として、
無菌性髄膜炎が起きることがあります。
これはちょっと心配ですよね?
しかし、無菌性髄膜炎になる割合はとても低く、
おたふくかぜに自然に感染した場合と比較しても
はるかに低いそうですよ。
おたふくかぜの予防接種を受ける時期と回数は?
おたふくかぜの予防接種は1歳から受けられます。
1回の接種で予防効果が続くのでしょうか?
日本小児科学会では、5歳から7歳までに2回目の接種を勧めています。
おたふくかぜの予防接種は任意なので基本的に料金は自己負担
料金は5000~8000円程度と、
病院によって結構金額に差があるようです。
また、地域によっては公費の助成が受けられるので、
問い合わせてみることをオススメします。
2回接種となると、それなりな負担になりますからね。
それが3人だとまた大変。。。
おたふくかぜ予防接種の効果まとめ
どんな予防接種でも効果と副反応のリスクがあるので、
任意のおたふくかぜをどうするかママは悩みますよね。
我が家は自然にかかって抗体をつけてくれればいいなと思って
予防接種を受けませんでした。
周りはほとんど予防接種を受けていたので
でも、とても悩みましたよ。
結局7歳、4歳の時におたふくかぜにしっかりかかったので良かったです。
そのあとの自分への感染がなければ。。。。
不安や心配なことはかかりつけの小児科の先生に相談しながら、
お子さんの体調や環境にあわせて選択してあげましょうね。