男子3人育児中の【チロママ】です。
3人育児の流れがまだ掴みきれずアタフタしております。
今日は先日行ってきた3カ月検診の話を書いていきます。
赤ちゃんの初めての検診。
一ヶ月検診は行きなれた産婦人科でしたが、3ヶ月からは区の保健所で受けることがほとんど。
初めてのことって不安でドキドキしますよね?
私が住むのは出生率が全国一位で成長が著しい川崎市中原区。
当然赤ちゃんの数も多く、小児科での診察や予防接種、検診の待ち時間も凄まじいです。
3ヶ月検診、1歳半検診、3歳児検診は区役所横の保健所で一斉検診。
ハンパなく待たないといけません。検診に行く時は覚悟しましょう!
特に我が家のような兄弟児連れには気合いと準備が必要不可欠なんです!
今回は中原区役所で3ヶ月検診を受ける際のポイントと3ヶ月検診ではどんなことをするのかを書いていきます。
中原区の乳児検診は整理券の配布にすら並ぶのよ
検診は13時からですが、11時45分から整理券が配布されます。配られるのが11時45分からであって、その時間にはもう配布を待つ列ができています。
今回私が着いたのは11時30分。もらった番号札は27番。
早めに着いたと思ったけど甘かった…
長男、次男のときも同じだったのにすっかり忘れていました(TOT)
ちなみに18番の方は11時15分に来たと言っていたので、1番の人は10時代に来たのでしょうね。
早く来たら検診の待ち時間が少なくなりますが、整理券配布まで並んで待たないといけないので大変。
上の子が小学校や幼稚園に行ってるから絶対に早く終わらせないと!って人は配布の一時間前から並ぶことをオススメします。
この日に配られた整理券は97番までとのことで、いつもより多かったそうです(ー_ー;)
中原区3カ月検診の整理券配布後はどうする?
整理券を持ったまま次の集合時間まで外に出ることができます。
45番までの人は13時、それ以降の人は13時半に集合とアナウンスがありました。一時間程はあるのでご飯を食べたりするのにちょうどいいです。
武蔵小杉のグランツリーまでは歩くとちょっと距離がありますが、ランチする時間はありました。
上の子連れで歩くのが大変な場合はおにぎりを持ってきて区役所の6階のフリースペースで食べるのをオススメします。
机と椅子があり眺めもいいので気持ちいいですよ。
13時の集合のあとはなんするの?
まずは一番広い部屋に入り椅子に着席。離乳食や子育て情報のパンフレットがおいてあるのでそれをもらい、説明を聞きます。
説明されるのは3点
1、3ヶ月検診の流れ
2、離乳食の始め方、講座について
3、子育ての相談や母の健康相談について
まず、保健師さんから今日の流れの説明。
次に管理栄養士さんから離乳食についての説明がありました。
5ヶ月頃に離乳食は中原区主催の無料講座があるので、初めての人は受けることをおすすめします。
中原区の離乳食口座では実際の離乳食の作り方が見れたり試食もあり長男のときに参加してすごく勉強になりました。
最後に区で行っている相談や講座の案内があって説明は終わり。その後最初の待合室に移動して自分の番号が来るのを待ちます。
待ち合い室で待っていると5人づつ番号を呼ばれて奥の部屋へ入り検診が始まります
計測
乾いたオムツ一枚になって体重と身長を計測。ベビーベッドが並んでいて服を脱がせます。手荷物や着替えはカゴに入れてスタッフに預けます。
診察
おむつ一枚のまま椅子にすわってまた自分の番号が呼ばれるのを待ちます。
暑いくらい暖房を効かせてあるので裸でもおくるみとかは不要です。
番号と名前が呼ばれると小児科医による検診が始まります。
先生は六人いて、二人が女医さん。パーテーションで仕切られたスペースで診察されます。
検診では短い時間ながらたくさんの箇所を見てもらえます。
胸の音、目、のどの他、首のすわり具合や脇の下、股関節の開き男の子だったら睾丸の有無や位置なども。心配なことがあれば質問できるので聞きたいことを家でまとめてくるといいですね。
面接
医師による診察が終わるとベビーベッドで着替えをさせて、また待合室で待機。
今度は保健師さんの面談です。面談では兄弟の有無や近くに助けてもらえる人はいるかなど問診票の質問に沿って話します。
ここでもまた疑問に答えてもらえるので家でまとめてくると聞き漏れがなくていいですよ。
私は3人目だし大丈夫でしょうとのことで短時間で終わりました。
保健師さんも6人ほどいらっしゃったので合う合わないがあるかもしれません。
でも皆さん主にお母さんの話しを聞いてくれるというスタンスなので安心して話せる印象です。
中原区の3カ月検診のまとめ
結局終わったのは14時53分。ほとんど待ち時間で2時間かかりました(ー_ー;)
整理券配布からだと約四時間かかったことになります
兄弟連れだとさらにグッタリです。
この時間だと小学生の下校に間に合わないので放課後に預けないといけません。
3人とも同じ区で3ヶ月検診を受けているので他のところがどうか分かりませんが3回とも川崎市中原区の3ヶ月検診はこんな感じでした。
次はBCGの予防接種がまた集団摂取なので待ち時間が長くなりそう。
対策してスムーズに受けれるようにしたいものです。