無印良品のパルプボードボックスを
ランドセルラックとして使っている私の口コミを書いています^^
子どもが小学生になるとランドセル置き場って困るんです。
ちゃんとランドセルラックがないと片づけてくれません。
とくに男子だと、ランドセルラックのような置き場所が
きちんと指定されてないと床にポーンと放り投げてありますから。。。
それかランドセルが椅子の代わりになって
ペチャンコに潰されているかのどちらかです( ;∀;)
ランドセルあんなに吟味して
選んだのにーーーーー!!
ということで、
ランドセルを置く棚・ランドセルラックって
どんなのを使っていますか?
我が家には2年生の長男がいますが、
まだ自分の机は用意していないんです。
年中の次男が小学生になったときに
勉強部屋を作ろうと思っていて
今はリビングで宿題などをしています。
個室もまだ与えていないので、
ランドセルは自然と宿題をするリビングに置くことになります。
決して広くはないリビングに置くので、
ランドセルラックもなるべくシンプルなものを使いたい!!
そう思って、ちょうど去年の今頃ネットにかじりついて
ランドセルラックについて調べていました。
結局しっくりランドセルラックが見つからず、
大好きな無印良品のパルプボードボックスを
ランドセルラックとして使っています。
当時『ランドセルラック 無印』で調べてもあまり出てこなかったので、
僭越ながら無印良品が好きでランドセルラックにしたい!という人向けに
1年間使ってみた感想を書いていきます。
【2017.10追記】
3年生の今でもどこも壊れることなく
この無印良品のランドセルラックを使ってます^^
3年間、特に不満もなく使えてます!
スポンサーリンク
無印良品で作るランドセルラックに必要なもの
まずは無印良品の何を使ってランドセルラックを構成しているか紹介します。
- パルプボードボックスキャスター付・ベージュ(タテヨコ仕様) 幅76*奥行29*高さ64
- ポリプロピレンスタンドファイルボックス・ハーフ 約幅5×奥行27.4×高さ31.8cm
- ポリプロピレンスタンドファイルボックス・A4用 約幅10×奥行27.6×高さ31.8cm
- ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・薄型 幅37×奥行26×高9cm
- ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・薄型2個 幅37×奥行26×高さ9cm
スポンサーリンク
無印良品のランドセルラックを作るのにかかった値段
- パルプボードボックスキャスター付 5,900
- ファイルボックス・ハーフ 600
- ファイルボックス・A4用 700
- ポリプロピレンケース引出・横ワイド・薄型✕2個 1,800
- ポリプロピレンケース引出・横ワイド・薄型2個 1,200
合計10,200円
私の周りで買っている人が多いのは
通販のベルメゾンのランドセルラックです。
15,000円くらいするので値段的には妥当なライン?
>>>持ってる人の多いベルメゾンのランドセルラックを見てみる
ランキングも1位なので、
このランドセルラックは日本中で人気なんでしょうね^^
無印で作るランドセルラックのいいところ
- シンプルでリビングに置いても違和感なし
- 好きなようにカスタマイズできる
- ランドセルラック以外にも使える
無印良品の商品は規格を合わせてあるため
他の商品も棚にすっきり入るものばかり。
無印良品の引き出しもファイルボックスも自分の好きなように
カスタマイズすることができます。
またさすがの無印良品!!
シンプルなので、リビングにあっても
ランドセルラックということを主張しすぎず
辺に目立たないので、いい感じです。
ランドセルラックの役目を終えたり、
机を購入して使わなくなった時も無印の棚なら
他のことに転用できるのもいいところです。
ランドセルラックとして使って汚れたとしても
クローゼットの中などに使えますしね^^
一年生のランドセルラックには何を収納する?
我が家の小学1年生の息子のランドセルラックには
こんなものが入っています
- 教科書
- 手紙、テストやプリント
- 別途購入したドリルなど
- 予備の鉛筆、消しゴム
- ハンカチ・ティッシュ
- 大事な手紙、PTA資料など
- 3DSなど息子の大事なもの
一年生だと教科書も少ないので
無印良品の薄型のファイルボックス内に収まります。
毎日のプリントやテストはどんどん増えるので1ヶ月ごとに処分。
学校で使うものは全て無印良品のランドセルラック内に収まっているので
息子も私も管理しやすく気に入っているようです。
スポンサーリンク
無印良品で自分好みにカスタマイズできるランドセルラックまとめ
一年生になったらランドセルラックを絶対に買わなきゃ!
という固定観念にとらわれていたのですが、
よくよく考えるとそうでもないですよね。
ランドセルラック専用のものじゃなくても
自分が気に入り、子供も使いやすければ
なんでもいいんです。
でもこの無印良品のパルプボードボックスの棚を
ランドセルラックとして使用することによって、
学校のものはここに片付ける!という習慣が一年間で身についた
のはすごく良かったと思っています。
もうすぐ2年生になるので、
ランドセルラックも一回すべて出して整理しなおさなきゃ…
めんどくさいけど((+_+))
みんなが選んでるランドセルラックはこちら↓↓↓