私が三人目で初めて経験した
抱っこでの肩こりと吐き気の体験談を書いています。
色々と工夫をして、抱っこでの肩こり解消法も見つけたので紹介しますね^^
「抱っこのしすぎで肩こりになることってあるんだ。。。」
三男を産んでから毎日長時間抱っこして、
初めて、このひどい肩こりの原因が
「抱っこ」にあったということに気づきました。
しかし、抱っこしないわけにはいかないのが
子育てですよね。ママは辛い。。。
しかもそんな肩こりとかがツライ時に限って、
赤ちゃんが立って抱っこしかダメな日ってないですか?
- 授乳してもダメ
- 座ってもダメ
- 添い寝でもダメ
「絶対に立って抱っこしか認めてやんないぜっ」て日ありますよね(;´Д`)
我が家の3ヶ月の赤ちゃんが一昨日そうだったんです(ー_ー;)
オムツ変えても、着替えさせても泣いてばかり。
とにかく立って抱っこしろと泣いてアピールされました。
3人目で泣き声には慣れているとはいえ、
声が枯れるほど泣くのでひたすら抱っこ。
授乳の時以外はエルゴでずっと抱っこしていました。
その結果、記事タイトルにある通り
肩こりからの頭痛からの嘔吐になったわけです。
しかし、今ではヒドイ肩こりも解消して
ストレスなく抱っこで子育てしています。
この記事を読む事で
抱っこでの肩こりに悩んでいる方が
ちょっとでも楽になれば嬉しいです^^
*****<追記>*****
ちなみに一番効果のあった対策は、
抱っこ紐を変えたこと。
エルゴベビーの一番新しい商品の
【エルゴアダプト】を買い直したんです!!
すると、肩こりも頭痛も驚くほど改善!!
もう半年以上使っていますが頭痛はゼロです!!
3人目なのに今更抱っこ紐買うなんてもったいないかな、
と買う前は悩んだんですがマジで買ってよかった!!
エルゴアダプトに感謝する毎日です笑
詳しいレポは他の記事に書いているので、
もし肩こりで悩んでいたら見てみてください。
私が倒れると家の中はもう大変!ママの病気は一大事!
我が家は実家も遠く、夫も毎日残業なので家事する人は私だけ。
肩こりから頭痛になって、吐き気があったとしても寝たきりでいることは許されません。
家庭が回らないですからね(^◇^;)
かなり悲惨な状態だったので、次回からこのようなことがないように対策を立ててみました。
抱っこで肩こりになる理由
抱っこ紐での肩こりは、肩紐で血管が圧迫され、血のめぐりが悪くなることが原因と言われています。
まだ新生児の赤ちゃんは軽いと思っていても、米袋と同じくらいの重さの赤ちゃんをずっと抱っこしていると筋肉もそりゃあ疲れますよね。
さらに抱っこで筋肉を使いすぎたり、血行が悪くなったりすることで老廃物が溜まります。それがまた肩こりをひどくしてしまうことが多いようです。
肩こりから頭痛になる理由
肩こりの原因でもある血液のめぐりの悪化。
血のめぐりが悪くなると筋肉に老廃物が溜まって、その周りの神経が刺激されて頭痛が発生するようです。
ただでさえ産後はホルモンの関係や授乳の水分不足、寝不足、ストレスなどで頭痛になりやすい体になっているみたいです( ;∀;)
肩こりの改善法は?
私が実際に試して効果があったと感じた改善法を紹介します。
いろいろと試してみて、自分に合うのが見つかるといいんですね♪
ストレッチやマッサージをする
肩こりの改善にはストレッチやマッサージが一番有効とされています。
YouTubeにも簡単にできる肩こり改善のストレッチが色々と載っているので自分にあったモノを見つけましょう。
私は、肩甲骨はがし?という体操が一番効果ありました!
同じ場所に長時間負担をかけない
抱っこ紐だとどうしても肩に負荷が大きくかかりますよね。
つけ方が適切じゃないとうまく体重分散ができてないことがあります。
もう一度使っている抱っこ紐の説明書やメーカーHPをみて正しい装着法を確認してみるといいですよ。
私はエルゴを使っているのですが、どうやら位置が低すぎたようで腰に体重分散がうまくいっていませんでした。
その分、肩に負担をかけてしまっていたので、より肩こりがひどかったんですね。。。
ちゃんとつけ方を確認しないといけませんね。
スマホやPCの見過ぎに注意する
目の疲れからくる頭痛もあります。
抱っこばっかりしてて暇だからといってスマホの見すぎにも注意です!(私のことです。。。)
スマホを見てるとどうしても前かがみになってしまうので、首などにも負担がかかってしまいますしね。
また、湿布を貼るなどの即効性のある物も使いたいところですが授乳のことが心配ですよね。
そんな時は私がよくお世話になっているあずきのチカラ(首肩用)もおすすめですよ。
じんわりと暖かく血行が良くなり、肩こりがすっと楽になる気がします。
頭痛の改善法は?
薬を飲む
妊娠中の頭痛の時に産婦人科からもらっていたカロナール200があったので、それを飲みました。
カロナールは赤ちゃんの解熱剤にも使われることもある薬。
今までも授乳中に処方されたこともあり、大丈夫だろうとは思ったのですが一応産婦人科に電話して飲みました。
手っ取り早く、バファリンなどの市販薬を飲みたいところですが箱に医師に相談のことと書いてあるので相談したほうがいいのでしょう。
カフェインをちょっとだけ摂取する
私は頭痛のときカフェインを摂取すると比較的楽になることが多いので、コーヒーをコップ一杯飲みます。
カフェインも母乳に移行すると言われているので心配ですが、産婦人科の先生に確認したところ一杯や二杯くらいなら心配ないと言われました。
光と音を遮断する
ズキズキと痛む偏頭痛の場合は光や音で痛みがひどくなることもあるので、スマホやTV、パソコンは切って静かにすごしたほうがいいそうです。
寝かしつけの時など暇でついついスマホで漫画を読んでいましたが、頭が痛くなりそうだなという時はスマホは置いて静かに過ごすようにするとあまりひどくはなりませんでした。
まとめ
今回トイレでゲーゲー吐いていると上の子たちはママが大変だ!とオロオロなって、情緒不安定に。
夫にも無理を言って早く帰ってきてもらったし、すごく大変でした。
自分だけ無理すればどうにかなるや!と思って我慢してずっと抱っこしてたんですが、結局家族に心配をかけてしまって反省しました(¯―¯٥)
頑張り過ぎは良くないですね。
長男が赤ちゃんの時も色々頑張りすぎちゃって体調を崩したこともありました。
ママは上手に手を抜く方法を覚えないとです!
家族の楽しい毎日はママの健康からですね。
無理せずに、息抜きしながら楽しく過ごしたいものですね(^^)
抱っこ紐エルゴの新製品エルゴアダプトの購入を検討中⇒エルゴアダプト口コミはこちら