12月も半ば過ぎると毎日寒い日が続きます。
こんなに寒いのに息子たちは公園へ行きたがる。さすが風の子ですね。
我が家の男子二人はアウターを着たがらないので、寒さは下着で調節しています。
最近はあったか下着も種類が豊富です。
ちょっと前まではユニクロのヒートテックくらいしかなかったのに。
各社それぞれ推している性能は違うようです。
今までは家族全員分買いやすいのでユニクロで揃えていましたが
せっかくなので今回は気軽に手に入る3社を比較してみました。
スポンサーリンク
各社が出している冬肌着の値段比較
ユニクロ | ヒートテック | 853 |
西松屋 | ホットラップ | 679 |
しまむら | ファイバーヒート | 780 |
ベルメゾン | ホットコット | 1501 |
GU | GU WARM | 637 |
セブン&アイ | ボディーヒーター | 500 |
イオン | ピースフィット | 842 |
※130のキッズサイズで比較。価格は税込みの定価
ユニクロ、西松屋、しまむらインナー徹底比較
7歳の長男のインナーを新調しました。すべて同じ130の黒。
厚さ
薄い→→→→→→→→→厚い
ユニクロ→しまむら→西松屋
ユニクロが一番薄くペラペラ。
西松屋はどっしりと厚く、初めて着たとき長男は『重いっ!』と言いました。
襟ぐり
狭い→→→→→→→→→広い
西松屋→しまむら→ユニクロ
寒さ対策的には襟ぐりが狭い西松屋が良いですが
クルーネックのトレーナーを着るときに襟ぐりから見えてしまいそう。
おしゃれに重点を置くならユニクロ。
身丈
短い→→→→→→→→→長い
ユニクロ→しまむら→西松屋
遊んでいるとズボンから出てきてしまう下着。
特に男子なので出てきたらそのままです。これは長いほうがいいかも。
袖の長さ
短い→→→→→→→→→長い
ユニクロ→しまむら→西松屋
手を洗う時に出ていると濡れたままにしちゃうので、短いほうが男子向きかもしれません。
ユニクロは9分袖なので少し短めです。
身幅
狭い→→→→→→→→→広い
しまむら→西松屋→ユニクロ
あったか系インナーはピッタリ着る方が保温性が高いと思います。
これは個人差があるので細身の子はユニクロよりしまむらの方がぴったりとフィットしてあったかいかも。
品質
3社とも中国製。
実際に着た長男の意見
小学校1年生の長男に着た感想を聞いてみたところ
ユニクロ
『襟から下着が見えないから好き。』
しまむら
『ふなっしーが宣伝してるやつ?あったかい気がする』
西松屋
『なんか重い。首から見えるからこれはヤダ』
長男的には西松屋はナシでユニクロとしまむらはどっちでもいいそうです。
小学生男子の意見なので参考になるのか不安ですが。
スポンサーリンク
まとめ
同じ130でもサイズは色々ですね。
長男は少しぽっちゃりなので袖が細い西松屋は少し窮屈そうでした。
しまむらは綿が40%入っているのでふんわりとして着心地が良さそう。
こうなってくるとさらに綿が入っているベルメゾンのホットコットが気になります。
値段が高いのがネックですが試してみよう。
西松屋は基本割り引きはないですが、ユニクロやしまむらはチラシが入るとガクッと安くなりますよね。
買うときはもちろん安いときです。
あとはワンシーズン着てみて洗濯後の強さやヨレ具合を冬の終わりにまた記事にします。